- HOME >
- 外装リフォームブログ >
- カテゴリー2
2017年4月15日(土)
福山市 加茂町 外壁塗装工事 クリア塗装皆さん、こんにちは!
ハッピーホームの今橋です。
今回は、福山市加茂町にて外壁塗装工事、クリア塗装を施工しております。
今回使用している塗料はアステック社の無機クリヤー塗料を使用しております。
無機塗料とは「炭素を含まない化合物」のことです。鉱石やガラスのように、紫外線を浴びても分解されないという特徴があります。無機塗料の弱点無機塗料には劣化に強い、汚れにくい、硬いというメリットがあります。
もろくて割れやすいというデメリットもあります。
超耐久性耐久性が高いと言われるフッ素樹脂は15年くらいで劣化が始まりますが、無機ハイブリッドシリーズは20年以上経過しても光沢保持率80%を維持することができます。
これはライフサイクルコストの削減につながります。
無機ハイブリッドクリヤーには10年の保証が付いています。なので、お客様もご安心していただけます。
塗面は親水性(付いた水が水滴にならず膜を形成する性質)に富んでいるため、汚れが付着しても雨水によりセルフクリーニングされます。高硬度と柔軟性を両立無機ハイブリッドシリーズの塗膜はガラスのように硬いため、傷に強くなっています。
同時に、屈曲する柔軟性も持っているため、建物の動きにも対応できます。
通常の硬い塗料を塗った鉄板を曲げてみるとひびが入ったりしますが、無機ハイブリッドシリーズの場合は硬い塗面を維持したまま屈曲に追随し、剥がれません。
今回、クリヤー塗装をさせていただきますお家の施工前です。ただいま施工中なので完成後、再度、UPさせていただきます。楽しみにお待ちください(#^^#)
外壁塗装の事なら福山市ハッピーホームにお任せください(^^♪
2016年7月10日(日)
外壁塗装 「外壁の色」皆さんこんにちは
ハッピーホーム佐藤です
さてさて、今回は皆さんが必ず外壁塗装において一番悩むであろう
色について、豆知識についてご紹介したいと思います。
①面積効果
明るい色は面積が大きくなるとさらに明るく見え、暗い色は面積が小さくなるとさらに暗く見えるので外装を選ぶ際には、イメージ通りに仕上げるために色を選ぶ際に気をつけましょう。
これは色のトラブルとしても時々あることで、色見本調とかなり色が違うということにもなりかねません。
また家の中の蛍光灯の下で色見本を確認するとイメージとかけ離れてしまうこともあるため、必ず外に出てしかも曇りがちの時より、晴れのときに確認するようにしましょう。
塗装完成後も足場に張り巡らされているメッシュシートの影響で、足場がある場合と取り外された場合では、違う色のイメージに見えることもあるので、工事後に色を確認する場合の参考としてください。
②アクセントカラー
外装の色を決める際に、単調な色合いではつまらないと思っている方や周りの家と調和をしながら少しだけ個性を出したい方にはアクセントカラーを上手く利用するのがおすすめです。
外装にアクセントを入れると少しだけ個性があるだけで、自分の家の目印のようになって、嬉しい気持ちになります。
外装にアクセントカラーを入れるのは不安だったり抵抗がある方は、家の周りに置く小物などにちょっとした工夫をするだけでも同じ効果が得られるので是非試してみてください。
また、外装ではなく窓枠やドアなどをちょっと目立つ色や好きな色にして個性をも出すのもおすすめです。
お悩みの方はぜひ参考にしていただければと思います
今週の佐藤でした~
2016年6月19日(日)
外壁塗装の塗り替え時期皆さんこんにちは、ハッピーホーム佐藤です
さてさて今回は、外壁塗装の塗替時期についてご紹介したいと思います
外壁塗装をお考えの方に、よく質問されることで一番多いのが
「塗替え時期が分からない?」という質問です、
今回はそのご質問についてお答えしたいと思います。
基本的に塗替えを考える時期としては
・チョーキング現象・・・手に白い粉がつく
・塗装の剥がれ
・クラック(外壁のひび割れ)
以上の症状が出てきたときに塗替えを考えるのがベストかと思います!!!
また、10年を超えたあたりでこれらの症状が出ることが多くありますので
一般的に10年を一つの目安として考えるのが望ましいです♪
以上のことに注意していただき気になったときにはすぐに相談してください!!!
2016年5月19日(木)
外壁足場について~皆さんどうも~
ハッピーホーム佐藤です
皆様あっという間にGWが過ぎ去りましたが
皆様はどんな休日を過ごされたでしょうか?
さてさて今回は外壁塗装をする際に欠かせない
【足場】についてご説明したいと思います。
外壁塗装の場合
【メッシュシート】というものを欠かさず足場に取り付けていきます
理由としましては、高圧洗浄を行う際に水しぶきが飛散するため
防ぐために行います。また、塗装中に関しても塗料が飛散しないようにしています。
2016年5月15日(日)
外壁塗装知識 【~施工工程編~】皆さんこんにちは、ハッピーホーム佐藤です
さてさて最近は気温も高くなり過ごしやすい季節になってきたかと
思いますが、外壁塗装は今が旬ということで毎日元気に稼働しております。
さて。今回ご説明させていただきますのは、外壁塗装工事における工事の進み方です。
外壁塗装工事といえば天候に左右されやすく基本的には、約2週間程の工事期間で完成致しますが
雨が降っているときは基本的には工事がストップします。
ですので工事期間を確実に決めることは難しく皆様のご理解が必要となります。
では施工工程についてご説明したいと思います
近隣ご挨拶 ⇒細心の注意をはらって工事に当たりますが電動工具や洗浄機による多少の騒音はやむを得ません。また工事用車両の駐車でご近所にお世話になることもあります。
お互い様とはいえ工事中はご近所にご迷惑をおかけすることになりますので、事前にご挨拶いたします
↓↓
足場設置 ⇒作業の安全確保や的確な施工のため足場は欠かせません。また洗浄水、埃、塗料の飛散防止のためメッシュネットで覆います。部屋の中が多少暗くなります。
↓↓
高圧洗浄 ⇒建物に付着している埃や汚れ、苔などを洗い落とします。この作業は下処理の一部であり、大切な作業のひとつです。これが不十分ですと塗り替え
後の 「ふくれ」や「剥がれ」などといった塗膜欠陥を引き起こします。
↓↓
養生 ⇒作業中は窓などの塗装しない部分や、塗料が付いてはいけないものにポリエチレンフィルムを貼ったり、ビニールシートで覆います。
↓↓
下地調整 ⇒ひび割れ個所のシーリング処理や、はがれかかった塗料を取り除いたり、錆落としなどといった塗装面の下地を調整する作業です。
↓↓
塗装 ⇒仕様書に添って下塗りから塗り重ねていきます。塗り回数は下地の種類や劣化の程度によって変わってきます。通常1~4回。詳細は仕様書に記載されています。
↓↓
仕上り確認 ⇒仕上がりの確認をします。この段階で仕上がりなどで満足の出来ないところは業者と良く話し合い、必要なところは手直ししてもらうようにします。
↓↓
足場撤去 ⇒塗り忘れ等最終チェックをしながら足場の解体、撤去します。また、周りの清掃、工事中の移動物 ( 植木鉢など ) を元にもどします。
↓↓
お引渡し ⇒お引渡しで工事完了になります。
5件
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月

- 外壁取替工事スタートです。
- 2019年11月08日
- 草戸町軒補修工事
- 2019年09月29日
- 神辺町外壁塗装工事
- 2019年09月19日